東京都では、ハラスメントのない社会を目指して、令和6年12月1日~令和7年2月28日を「ハラスメント防止対策集中取組期間」として、経営者や管理職、人事担当者や就活生とキャリアセンターの職員の皆さまに向けたオンラインセミナーを開催します。専門家による解説を通して、どなた様でも分かりやすくハラスメント防止対策について学ぶことができます。
オンラインセミナー
基調講演:「なくそうパワーハラスメント そのために企業ができること」
令和6年12月10日(火)開催
終了しました。下記にてオンデマンドセミナーをご覧ください。
基調講演:「企業が知っておきたい 新卒学生への就ハラの現状と対策」
令和7年1月16日(木)開催
終了しました。下記にてオンデマンドセミナーをご覧ください。
オンデマンドセミナー
動画を再生する
経営者・管理職・人事労務担当者向け
第1部
基調講演「なくそうパワーハラスメント そのために企業ができること」
パワーハラスメントが起きること自体、企業にとって大きなリスクです。どのようなリスクがあるのか、何が起きるのか、実際の企業の事例を踏まえてお伝えするとともに、パワーハラスメントをなくすために、企業として何をするべきかについて具体的に解説します。
第2部
パネルディスカッション「企業としてできるハラスメントをなくすための努力」
職場で起きるパワーハラスメント。これをなくすために、企業として何ができるのか。企業の取組事例を通じて、パワハラ防止措置に焦点を当て、現場ではどのように工夫し実施しているのかについて、ディスカッション形式で紹介します。
掲載期間:令和6年12月12日(木)~令和7年3月31日(月)
動画を再生する
経営者・管理職・人事労務担当者、就活生、キャリアセンター職員等の支援者向け
第1部
基調講演:「企業が知っておきたい 新卒学生への就ハラの現状と対策」
就ハラの現状と課題を解説し、予防のためにどのような体制を整えるべきかについて解説します。就ハラにならないよう気にしすぎて、お互いに本音が話せない採用活動になることは望んでいません。就ハラのリスクを正しく理解し、より良い採用活動に繋げるヒントをお伝えします。
第2部
パネルディスカッション:「企業が就ハラを理解し予防できるようになるために」
企業が就ハラ防止のために気をつけたいことや対策できることは何かを、学校と企業の双方の視点からお伝えします。就ハラの現状を知り、正しく理解することにより健全な就活を実現することは、企業の採用にも良い影響が出るはずです。
掲載期間:令和7年1月20日(月)~令和7年3月31日(月)
オンラインセミナーに関してご不明点などある場合は、以下事務局までお問合せください。
「令和6年度 ハラスメント防止対策オンラインセミナー」事務局
- 問い合わせ期間
-
令和6年11月1日(金)~令和7年2月28日(金)
※土・日・祝日を除く10:00~17:00
※令和6年12月28日~令和7年1月5日は冬季休業とさせていただきます。 - no-hara-seminar(at)rebridge.co.jp
※迷惑メール防止のため、@を(at)に替えて表記しています。 - TEL
- 050-4560-4708